自分の好きなことその2
こんにちは、金曜ブログ担当の杉本です。
最近、ブログを順調に更新できるようになってきました!
今回は「自分の好きなこと・第2弾」として、新たにお話ししていこうと思います。
これまで、好きなものといえばディズニー関連の話しかしていませんでしたが、それ以外に何が好きなんだろう?と改めて考えてみました。
すると、もう一つ興味を持っているものがありました。
それは 「歴史」 です!
私は特に「昭和史」、その中でも「平和」に関することに興味があります。
とはいえ、深く掘り下げられるほど詳しいわけではなく、大まかな内容にはなってしまいますが、「興味がある程度なんだな」と思いながら読んでいただければ嬉しいです。
なぜ興味を持ったのか?
私が歴史に興味を持ったきっかけは、母がテレビでドキュメンタリーや特別番組をよく見ていたことです。
その影響で、私も自然と関心を持つようになりました。
現在は、ドキュメンタリー番組を見たり、YouTubeやGoogleで検索して、当時の暮らしや出来事について調べたりしています。
現代では、戦争を実際に経験した方が年々少なくなっていく中、NHKの番組やYouTubeなどを通じて「平和の大切さ」が伝えられています。
それを見ていると、「こうした発信があるからこそ、私たちは平和の大切さを学ぶことができるんだな」と改めて感じます。
特に印象に残っている「東京大空襲」
これまで見た中で特に印象が強かったのは「東京大空襲」です。
その名称の由来は、空襲の規模が非常に大きかったこと、そして防空壕が火の勢いで内部まで焼かれてしまい、結局のところ外に逃げるしかなかったことにあるそうです。
この話はドキュメンタリー番組で取り上げられており、その恐怖感が強く印象に残っています。
歴史を学べるスポット「昭和館」
戦争について学べる施設の一つに、東京都千代田区にある 「昭和館」 という博物館があります。
ここでは、当時の暮らしの様子が展示されていたり、防空壕の中でどのように避難していたかを体験できるコーナーがあったりします。
また、戦後の歴史についても展示されているそうで、私が知りたいこと、見てみたいことがたくさんありそうなので、近いうちに訪れたいと思っています。
今回は以上です!
正直、言葉の表現が難しくて、自分の伝えたいことがしっかり伝わっているか分かりませんが、この場で話せてよかったです(笑)
まだまだ知らないことがたくさんあると思うので、これからもどんどん歴史を学んでいきたいと思います!