失敗は成長の源
どうも!木曜日担当の遠山です。
今週は気候が穏やかでしたね。春の陽気に誘われて外出意欲が高まっています!
週末はどこへ出かけようか、休日が待ち遠しい遠山です。
一方で、最近仕事でミスが多いな…と感じており、今一度気持ちを引き締めねば!と感じています。
気持ちを引き締めるだけなら誰だって出来ることなので、それにとどまらず具体的にどうしていったらミスが減るのか考えてみることにしました!
1.ミスの原因を分析する
・どんな場面でミスが多いか
⇒これ、すごい心あたりがあります。急いでいるときです(笑)
あとは長時間仕事をしていて集中力が切れたあとに起こりがちです。
・どんな種類のミスか
⇒一番多いのは数字の間違え。計算ミスや入力ミスで違うことがしばしば。
その他にも指定された形式で記載が出来ていない、誤字脱字、見落としなど。
挙げればきりがないですね…。
2.チェックリストを作る
・ミスしやすい項目をリストアップして、作業後にチェック
⇒これなら実践しやすいなと思って、取り入れてみることにしました。
その項目の中にはWチェックをすることも盛り込んでいるので、早い段階でミスを正すことにも一役買うのでは?と思っています!
3.時間を区切って作業する
・45分作業+5~10分休憩を意識的に行う
⇒私の場合、学生時代から集中できても45分だったので勉強時間のサイクルは上記の流れで行っていました。
これを仕事にも生かせたらいいのではないでしょうか!
ついつい、その時々の勢いに任せて業務を進めがちな自分。
過集中になると怒涛の勢いで長時間、休憩をとらずに仕事を進めてしまいます。
これでは集中力が切れたあとにミスが出て当然ですよね。
休憩とらずにガツガツ仕事をしてしまう癖は昔からなので、意識して直していきたいところです。
4.セルフチェックの時間を必ず確保する
・時間を少しあけてから再度見直す
⇒手がけていた業務が終わると、ほっとしてそのままにしてしまいがちです。
気持ちを落ち着かせたところで再度見直す時間も含めて業務時間としていきたいですね!
見直し時間も含めてタスクだという意識を高めていきたいです。
・可能であれば声に出して読む
⇒普段から黙々と仕事をしていると、入力した文章を読んだ時の違和感をスルーしてしまうことがあります。
声に出して読むことで、ん??となる部分を減らしていきたいです。
5.睡眠・休息をしっかりとる
・疲れた時ほど、見えてるのに見逃すミスが起きやすい
⇒なんでこんな間違いしたんだろ?って思います。
日頃の睡眠・休息がいかに大切かがわかりますね。
仕事外の過ごし方で仕事のパフォーマンスが左右されるという事実が判明したので、より一層生活リズムには気をつけていきたいです。
どうでしたでしょうか?
皆さんの中にも思い当たる節がある方、いらっしゃるのではないでしょうか?
気づいた時に動き出すからこそ、早い改善が見込めます。
その心を忘れず、日々の業務に邁進していきたいと思います!!
本日もありがとうございました!