目標を“なんとなく”で終わらせない
こんにちは!ハッピースクエア火曜日ブログ担当の牧野です。
10月は「新年に向けた準備編」として、“未来をどう描くか”というテーマでお届けしました。
未来は「これからやってくるもの」ではなく、「自分が決めるもの」。
——そんな話をしてきましたが、11月はその続きです。
今月のテーマは 「目標設定」。
つまり、“決めた未来に向けてどう動くか”の話です。
せっかく未来を描いたなら、それを現実に落とし込まないともったいない。
今月はそのための「仕組みづくり」を一緒に考えていきます。
“なんとなく”の目標は、未来につながらない
たとえば、「運動したい」とか「もっと余裕を持って働きたい」とか。
どれも素敵なんだけど、“なんとなく”のままだと、
時間が経つうちに未来とのつながりが途切れてしまいます。
未来に向けた目標って、「こうしたい」よりも「こうあるために、こうする」が大事。
未来で“健康である”ために、今“歩く時間を作る”
未来で“穏やかである”ために、今“仕事の整理をする”
そうやって、“未来の自分”を主語にした目標設定ができると、
行動がグッと現実的になります。
“未来からの視点”で考えると、ブレない
目標を立てるときに迷うのは、「どこに向かうか」よりも「どう進むか」。
でも、10月で話したように“時間は未来から流れてくる”と考えると、
目標は「未来から今への指示書」みたいなものです。
未来の自分が、「今の自分にやってほしいこと」を書き出す。
その感覚で目標を決めると、不思議とやる気が続くんですよね。
来週の予告!
来週は第2週目。
テーマは——
「SMART目標とは?」
“達成できる目標”を立てるには、ちょっとしたコツがあります。
来週はその代表的な考え方「SMART目標」を、
現場や日常に落とし込みながら分かりやすく紹介します!
11月の更新予定はこちら!
第1週:「目標を“なんとなく”で終わらせない」(今回)
第2週:「SMART目標とは?」(次回)
第3週:「目標を現実に落とし込む」
第4週:「やりきる仕組みを作る」
編集後記(補足)
目標設定って、ちょっと旅行の計画に似てるなぁと思うんです。
「どこ行く?」「いつ行く?」「誰と行く?」「どうやって行く?」
って順番を決めないと、旅って出発できませんよね。
でも目標も同じで、「なんとなくどっか行きたいな〜」だと、
結局どこにもたどり着けない(笑)
たとえば「京都に行く」と決めたら、自然と「新幹線で」「この日程で」「誰と」と
具体的な行動が決まってくる。
逆に、「目標があいまい=行き先が未定」だと、
いつまでも準備ばかりして旅立てないまま、夏が終わっちゃうんです。
だからまずは、“未来の行き先”をちゃんと決めること。
そのうえで、「どうやってそこに行くか」を考えるのが目標設定。
・・・ただし、旅と同じで、たまに寄り道したり、予定変更したりしてもOK。
むしろ、その道中こそが一番の思い出になることもありますよね。
むしろ、その道中こそが一番の思い出になることもありますよね。
編集後記(その2)
朝早かったり、夜遅かったりと、不規則な勤務が続く日々。
先日、娘に「パパ、久しぶり!!」と言われました。
……えっ、毎日帰ってるけど!?
「今日は早く帰ろ!!」と心に決めた父。
ということで、めずらしく朝一のブログ更新でした。
ただ、我が家の消灯時間は20時。
娘に会うには、全力ダッシュが必要です(笑)

