ちょっとした車椅子の話

こんにちは、金曜ブログ担当杉本です。

最近食欲が爆増していて、少しだけお腹が出て来ているので、自分健康に生活出来ているんだなぁと感じています。

さて、今回は車椅子について話したいと思います。

私は普段、車椅子を利用して外出しています。
最初の頃は手動式から使い始めて中学生の後半から電動式になりました。
手動式とは違い、車椅子自体が重くなり、小回りが利きづらくなり、正直違和感しかありませんでした。
手動式は軽々していて、スラスラ動けていて、お調子者の私なので暴走していたのですが、電動に変わった時はそれが出来なくなったので、危ない事なのですが、残念な気持ちでした(笑)

電動車椅子を利用し始める前は、操作する為のテストがあり、それを受けに行きました。
(もしかしたら地域などによって受けないところもあるかもしれません)

何をするかと言うと、安全に運転出来るか、公共の場を想定してしっかり回転出来るかなどやりました。
テストを受けたのはその一回きりだったので、あまり覚えていませんが、そんなことしたのを記憶しています!

電動車椅子を日常で使い始めるようになって、学校生活では、よく友達や先生の足を引いてしまったり、外出先では、ところ処にある物に接触したりしていたので苦労していましたが、もう使い始めてから15年ぐらい経ち、当時と比べるとそういう事はだいぶ少なくなったかなぁ?と思います。
たまに、駅などにあるエレベーターから降りる時にタイヤが扉に当たる時があります(笑)

電動車椅子の便利なところは坂道でも登れたり、道低い段差なら軽く超える事が出来るところですかね。(段差の深さによって危険な場合がありますが)

手動式から電動式に変わる時は操作も変わっていきますので、不安だらけになりますが、慣れていくと便利ですね!

私はブレーキのレバーとは別に、手動と電動に切り替えられるレバーがあり、外出時の場面によっては手動に切り替えたり、電動にしたりしています。
そこまで詳しくないですが、そういう車椅子もあります。

本日は以上です!

普段自分が車椅子を使っていて、「ここが不便だなぁ」「ここが便利だなぁ」と現在も発見があるので、良い学びになっています。
来週もブログを更新していきますので、よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


雑談

前の記事

千里の道も一歩から