最初の1ヶ月は、超重要説!

ハッピースクエア火曜日ブログ担当兼管理者の牧野です。

今月は【今度入社する君へ】というテーマで、
これから福祉の現場で働く人、もしくはうちのブログを読んで「ちょっと気になるな〜」と思ってくれた未来の仲間たちに向けて、メッセージを綴っています。

今週のタイトルは……

「最初の1ヶ月は、超重要説!」

実際に入ってみないと分からないこと、いっぱいあると思うんですけど、
だからこそ最初の1ヶ月ってほんと大事!という話を今日はしてみます。


最初の1ヶ月は、“分からなくて当然”の連続

最初の1ヶ月って、右も左も分からない。
仕事の内容はもちろん、利用者さんの名前も覚えられないし、スタッフの顔と名前も一致しない。

「これって聞いていいのかな…」
「自分だけ何も分かってない気がする…」

そんな不安やモヤモヤ、ぜんぶ込みで「正常」です。
むしろ、それが出てこない方が心配。

だからこそ、最初の1ヶ月は「慣れること」と「聞くこと」が最優先。
できてないことより、「聞けてるか」「試せてるか」を大事にしてほしいなと思います。


どんなフォローがあるの?

ハッピースクエアでは、いきなり一人で現場に放り込むことはありません。
最初はかならず先輩スタッフと一緒に現場に入り、支援の流れや利用者さんとのやり取り、注意するポイントを共有します。

最初の1〜2週間でいろんな現場に同行して、
徐々に「ここならいけそうかも」という場所からスタートしていきます。

また、現場が終わったあとに事務所で振り返る時間も設けています。
「今日の支援、どうだった?」という会話から、疑問点や気づき、次に向けた目標などを共有しています。


最初の失敗は“伸びしろ”でしかない

ちょっと極論っぽく聞こえるかもしれませんが、
「最初の失敗」って、実はチャンスなんです。

誰もが通る道だからこそ、周りもちゃんと分かってる。
「どうしてそうなったのか」を一緒に考えることができるし、
最初に失敗しておいた方が、あとあとラクになったりもします。

「うわ、やっちゃった…」
その経験が、1年後にきっと笑い話になります(というか、します笑)


「自分のペース」を大事にしてほしい

福祉の現場って、人と人との関わりなので、
どうしても「自分の感覚」が問われる場面が出てきます。

でも、それは一朝一夕で身につくもんじゃない。

だからこそ、自分のペースで吸収して、分からないことは遠慮せず聞いて、
「一緒に働く人たちとの関係性」から始めていってほしいなと思います。


来週の予告!

次回は第3週目。
テーマは——
「支援の場面、見て学ぶことの大きさ」

実際に現場に立って、先輩の支援を“見る”。
この「見る」ってことが、どれだけ大きいのか?を掘り下げます!


7月の更新記録と予定

  • 第1週:「なんでも聞いてくれたら、うれしいです」(公開済)
  • 第2週:「最初の1ヶ月は、超重要説!」(今回)
  • 第3週:「支援の場面、見て学ぶことの大きさ」(次回)
  • 第4週:「“まだまだですけど…”と言える強さ」
  • 第5週:「“いい職場”ってどう見つける?」

今週も読んでいただきありがとうございました!
誰だって最初は不安。でも、それも全部ひっくるめて「始まり」です。
焦らず、無理せず、一緒に進んでいきましょう!

編集後記(ただの独り言)

先日、娘の保育園で夏祭りがありました。
そこで踊ったのは「アララの呪文」。

最初は “かわいいダンス曲” だと思ってたんですが、歌詞をよく聞いてみると――

「ふとしたはずみでケンカしちゃったけれど ごめんね言えずに ひとり走る帰り道」
「迷って悩んで涙あふれ出しても 明日はお日様もっと輝いているよ」

……いや、まじ奥が深いなこの歌(笑)

子どもの歌なのに「ケンカ・ごめんね・涙・迷い・悩み・そして明日」って、
人生のちょっとしたヒントが詰まりまくってます。

踊ってる娘は笑顔も元気も全開だけど、
心の底では「大人も忘れちゃいけない大切なメッセージ」ってあるんだなあ、としみじみ。

とはいえ、娘はお構いなしに、
「パヤパパパパパヤ♪ アララカタブラツルリンコ!」を元気いっぱい大連発。

――うん、それでいい。
忘れてた大事なことを、こんな歌がそっと思い出させてくれるなら、
むしろ、ありがたい曲だなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


趣味

前の記事

私はゲーマーです!New!!
雑談

次の記事

1日遅れの七夕に。New!!