「“できる支援”を、みんなでできるようにする」

ハッピースクエア火曜日ブログ担当兼管理者の牧野です。

今月のテーマは「“この仕事、向いてないかも…”と思ったときに読むやつ」。
先週は「“向いてない”と思ったら、それは成長期」というお話でした。

さて、3週目の今回は、「できる支援を、みんなでできるようにする」について。
当初の予定どおりのタイトルですが、導入は少し変えてお送りします。


“できる支援”を、文化にする

誰かひとりの“できる”に、自分が追いつけないと感じたとき、
「自分、向いてないのかも…」とつい思ってしまうことってありませんか?

でも実は、“できる人のやり方”を知って、真似して、自分なりに工夫していくことは、
プロとして大事なステップなんです。

それを繰り返すうちに、自分の中に“できる支援”の型ができてくる。
このサイクルをチームの中で回せるようになると、その職場には文化が生まれます。

「これ、あの人がやってたやつ、ちょっと真似してみた」
「こないだ〇〇さんが言ってたの、意識してやってみたらうまくいった」

そんなふうに、“できる”が共有されていくと、支援のレベルは自然と上がっていきます。


「真似る」は、学びの入り口

よく、「自分にしかできない支援」とか、「自分らしいやり方」とか言いたくなるけど、
その前にやるべきことって、たぶん“人のやり方を真似る”ことなんです。

うまくやっている人を観察して、「なんでそれがうまくいってるのか?」を考える。
それをそっくり真似してみて、やってみて、ちょっとずつアレンジしていく。

それが結局、一番早いし、深い学びになる。
最初は「自分、全然できない…」って落ち込むかもしれないけど、
その落ち込みが“成長の起点”だったりするんですよね。


「できる」を、いっしょに増やしていく

向いてるかどうか、なんて、実はどうでもよくて。
大事なのは、“できる”をみんなで増やしていけるかどうか。

誰かひとりが突出しているよりも、
「うちのチーム、支援の質がみんなで底上げされてるよね」っていう状態の方が、
ずっと働きやすいし、目の前の利用者さんにとってもプラスになる。

だからこそ、自分の“できる”を誰かに渡してみる。
そして、誰かの“できる”をちょっと借りてみる。

そうやって、みんなで育てていく支援の文化があれば、
「なんか、最近ちょっとできるようになってきたかも…」と思える日が、きっと来ます。


次回予告(8月テーマ「“この仕事、向いてないかも…”と思ったときに読むやつ」)

1週目:「それ、ほんとに“向いてない”の?」

2週目:「“向いてない”と思ったら、それは成長期」

3週目:「“できる支援”を、みんなでできるようにする」

4週目:「悩んだ経験は、必ず“誰かの支え”になる」


編集後記(夏休みっていいなぁ~)

夏休みの宿題って、
「初日に終わらせる or 最終日に泣きながら詰め込む」の二択説ありますよね。

ちなみに私は「9月になってもやってない派」でした。(2択にないですが(笑))

 

でも、親になった今の私は「自由派」です。
やってもいいし、やらなくてもいい。
ただし、やらないなら先生に元気よくこう言いなさい。

「やってません!!(キリッ)」

このスタンス、実は結構ガチでして。
やることの意味を自分で考えて、選んで、説明できる子になってくれたらそれでよし!
……と、思ってはいるのですが。

現実は「それでいいの!? 怒られない!?」と妻からの冷たい視線が刺さります。
妻は「やらなきゃダメ派」です。
夏休みの宿題で教育方針の違いがあぶり出されるパターン。

あっそうそう「自由研究」どこが自由なんですかね!?
テーマからして不自由だし、調べ方も自由すぎて逆に難解。

子どもに「なに調べたらいい?」って聞かれて、
「“自由研究って何なのか”を研究したら?」と返したら無視されました。

…というわけで、宿題に追われる全国の子どもたちとその家族へ。

やるもよし。やらぬもまたよし。
ただし、“やらぬなら やらぬで堂々と 言い切るべし”——それが自由派の掟です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


雑談

前の記事

サマソニ2025!!New!!