悩んだ経験は、必ず“誰かの支え”になる
ハッピースクエア火曜日ブログ担当兼管理者の牧野です。
今月のテーマは「“この仕事、向いてないかも…”と思ったときに読むやつ」。
先週は「“できる支援”を、みんなでできるようにする」というお話をしました。
さて最終回は、“悩んだ経験”をどう受け止めるか、というテーマで締めたいと思います。
“向いてない”と感じるときは、実はチャンス
「自分はこの仕事、向いてないかも…」と思う瞬間。
その多くは「理想と現実のギャップ」にぶつかったときじゃないでしょうか。
例えば、私は新人のころ、先輩の声かけを横で見て「同じようにやったのに利用者さんの反応が全然違う…」と落ち込んだことがありました。
そのときは“自分のせい”だと思っていたんですが、今なら分かります。
あれは“まだ工夫を知らなかっただけ”なんですよね。
“向いてない”と悩むときほど、実は成長の入り口だったりします。
あなたの悩みが、次の誰かを助ける
悩んで苦しかった経験は、後輩が同じ場面に直面したときの「具体的な助言」に変わります。
「自分も同じことで悩んだよ。でも、こうしたら少しラクになったよ」と伝えるだけで、相手の救いになるんです。
つまり“悩んだ自分”はマイナスじゃなく、未来の誰かにとっての支えの種。
そう思うと、今の悩みも少し見方が変わるんじゃないでしょうか。
この仕事の“向き不向き”の正体
結局のところ、向き不向きは最初から決まっているわけじゃありません。
できなかったことができるようになる、その積み重ねの中で「向いてるかも?」に変わっていくんです。
だからこそ、“悩みながら続ける”こと自体に意味がある。
そのプロセスが、確実にあなたを支援者として育ててくれます。
次回予告
1週目:「それ、ほんとに“向いてない”の?」
2週目:「“向いてない”と思ったら、それは成長期」
3週目:「“できる支援”を、みんなでできるようにする」
4週目:「悩んだ経験は、必ず“誰かの支え”になる」
編集後記
私自身、“向いてない病”を何回もこじらせました。
ちなみに黒歴史ワードの一例がこちら:
- 「俺、この仕事、納涼祭終わったらやめてるわ」
- 「大丈夫!たぶん俺、介護向いてない自身がある!!」
- 「介護よりコンビニの夜勤のほうが合ってるかも」
…今となっては全部ネタです(笑)。
けど、あのとき真剣に悩んでいたからこそ、こうして笑い話にできる。
悩みは“未来の自分のネタ帳”になるんだなあとしみじみ思います。
今月も読んで頂きあリがとうございます。ではまた来月!!