時間は未来から流れている

ハッピースクエア火曜日ブログ担当兼管理者の牧野です。

今月のテーマは「新年に向けての準備編」。
「もう10月? まだ早いんじゃない?」と思うかもしれませんが、実はこの時期から仕込んでおくと、年明けがぐっとスムーズになるんです。

その最初のステップは、「時間の流れをどうとらえるか」。


時間は未来から流れている

普通は「過去 → 現在 → 未来」という順番で時間を考えますよね。
でも視点をひっくり返して、「未来 → 現在 → 過去」と考えるとどうでしょう。

「来年こうなりたい」という未来像をまず決める。
すると、その未来に向かって現在が形作られていきます。
言ってみれば、未来が“現在を引っ張ってくる”んです。


今日の意味が変わる

たとえば「来年の春にはマラソンを走りたい」と決めた人がいたとします。
ただぼんやり過ごす今日と、「未来の自分がマラソンを走る」と決めた今日とでは、同じ1日でも意味がまったく違います。

走る未来を描いているから、今の練習や食事が未来とつながる。
そうやって「今」がただの点ではなく「未来への線」になっていくんです。


支援の現場でも同じ

これは私たちの仕事にも似ています。
「できることを増やしたい」「こんな生活をしたい」という未来を一緒に描くからこそ、日々の支援に意味が生まれる。
逆に未来が見えなければ、今の取り組みはただの作業で終わってしまいます。

だからこそ、新しい年を前に「どんな未来を描くか」を意識することが大事なんです。


次回予告

1週目:「時間は未来から流れている」
2週目:「未来を決める」
3週目:「決めた未来を生きる」
4週目:「まとめ」


編集後記

目標達成できない理由の第一位は「忘れるから」。
やる気はあるのに、気づいたら日常に飲み込まれて「あれ?何目指してたっけ?」ってなるやつです。

3日坊主を防ぐには、ちょっとした“仕掛け”が大事。
たとえば、目につく場所にメモを貼るとか、誰かに宣言しちゃうとか。
「やらなきゃ」より「思い出せる」環境をつくる方が、意外と続きます。

……と、そんなことを考えながら、ふと気づいたら今日が水曜日。
あれ?ブログ火曜日更新だったよね?(笑)
まあ、“思い出せただけマシ”ってことで、今日も元気にいきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


雑談

前の記事

テーブル買いました。
雑談

次の記事

10日の縁New!!